日常から介護まで総合入浴情報サイト

お〜風〜呂.info

日常から介護まで
総合入浴情報サイト

 

新着記事

NEW ARTECLE
 
2018 02.23
連載
お風呂古今東西
その36 風呂は元気の源
中世ルネサンスの時代、風呂は元気の源とされておりました。 そもそも水に浸かることは浄化と捉えられていたことから、誕生や洗礼にはつきものでした。   さらに、15世…
2018 02.23
連載
お風呂古今東西
その36 風呂は元気の源
 
 
中世ルネサンスの時代、風呂は元気の源とされておりました。 そもそも水に浸かることは浄化と捉えられていたことから、誕生や洗礼にはつきものでした。   さらに、15世紀には温泉治療が発達し、医者…
入浴介護の仕事に携わっていると色々な相談を受けます。 よく質問されるのが「入浴剤」についてです。 市販の入浴剤も種類が豊富で悩みますが、今回は“季節を感じられる手作り入浴剤…
 
 
入浴介護の仕事に携わっていると色々な相談を受けます。 よく質問されるのが「入浴剤」についてです。 市販の入浴剤も種類が豊富で悩みますが、今回は“季節を感じられる手作り入浴剤”に関する情報です。 &nb…
  『入浴福祉新聞 第25号』(昭和63(1988)年12月15日発行)より 過去の入浴福祉新聞に掲載された記事をご紹介します。 発行当時の入浴や福祉等の状況を少…
 
 
  『入浴福祉新聞 第25号』(昭和63(1988)年12月15日発行)より 過去の入浴福祉新聞に掲載された記事をご紹介します。 発行当時の入浴や福祉等の状況を少しでもお届けできたら幸いです…
2018 02.16
連載
浴説
Voice 14
介護の現場には様々な声があふれています。 介護に携わるスタッフの声、介護サービスを受けるご利用者の声、それを見守るご家族の声。 介護が必要になった方々に対して交わされる言葉…
2018 02.16
連載
浴説
Voice 14
 
 
介護の現場には様々な声があふれています。 介護に携わるスタッフの声、介護サービスを受けるご利用者の声、それを見守るご家族の声。 介護が必要になった方々に対して交わされる言葉の数々は優しく、切実です。 …
2018 02.09
連載
お風呂古今東西
その35 和洋折衷式の浴槽
日本の家庭浴槽というと、多くの人は膝上ほどの高さで長方形の浴槽を思い浮かべるのではないでしょうか。   これは和洋折衷式というもので、現在の日本の浴槽の主流となっ…
2018 02.09
連載
お風呂古今東西
その35 和洋折衷式の浴槽
 
 
日本の家庭浴槽というと、多くの人は膝上ほどの高さで長方形の浴槽を思い浮かべるのではないでしょうか。   これは和洋折衷式というもので、現在の日本の浴槽の主流となっています。 欧米の「身体を伸…