
お風呂


お風呂古今東西
お風呂に関する歴史上のエピソード等をご紹介します☆

お風呂古今東西
お風呂に関する歴史上のエピソード等をご紹介します☆


ローマ帝国時代(紀元前1世紀~5世紀頃)は戦争が繰り返されており、戦場にいつでも出向けるよう、常に健康に心がけることが求められました。 そのため…

ローマ帝国時代(紀元前1世紀~5世紀頃)は戦争が繰り返されており、戦場にいつでも出向けるよう、常に健康に心がけることが求められました。 そのため、「日中は労働に励み、1日の…


古代文明のギリシャ時代、医師は病人やけが人には温浴を勧め、症状や体質に応じて入浴方法を変えるなどの指導をしてきました。 衛生学者であるヒポクラテ…

古代文明のギリシャ時代、医師は病人やけが人には温浴を勧め、症状や体質に応じて入浴方法を変えるなどの指導をしてきました。 衛生学者であるヒポクラテスは、「頭痛、発熱、捻挫や便…


大正元(1912)年にキカイ湯の富士山の背景画が話題になったことで、 銭湯を広告に利用しようと考える広告代理店が現れます。 多くの人が集まる銭湯は、テレビもラ…

大正元(1912)年にキカイ湯の富士山の背景画が話題になったことで、 銭湯を広告に利用しようと考える広告代理店が現れます。 多くの人が集まる銭湯は、テレビもラジオも普及していないこの時代…


白、赤、緑、青…温泉の湯の色は実に様々です。 温泉は地球の地下深くに眠っていて、それが自然に湧出するか人間の手で掘るかで引き出されます。 温泉には多くの成分が…

白、赤、緑、青…温泉の湯の色は実に様々です。 温泉は地球の地下深くに眠っていて、それが自然に湧出するか人間の手で掘るかで引き出されます。 温泉には多くの成分が含まれていますが、湯が地表に…


瀬戸内海の沿岸や島々には、「石風呂(いわぶろ)」と呼ばれるお風呂が点在しています。 その名の通り、パン焼き釜のような洞の中で汗を流す、いわば日本流のサウナです。  …

瀬戸内海の沿岸や島々には、「石風呂(いわぶろ)」と呼ばれるお風呂が点在しています。 その名の通り、パン焼き釜のような洞の中で汗を流す、いわば日本流のサウナです。 瀬戸内地方…