
お風呂


お風呂古今東西
お風呂に関する歴史上のエピソード等をご紹介します☆

お風呂古今東西
お風呂に関する歴史上のエピソード等をご紹介します☆


12月21日は冬至です。 冬至といえば柚子湯ですが、柚子湯に入るのは柚子=融通がきく、冬至=湯治、といった語呂合わせだけが理由ではありません。 古くから冬至は、太陽が生まれ…


東京や大阪の銭湯の初代経営者には北陸出身者が多いという意外な事実があります。 北陸の人は真面目でよく働くと言われておりますが、江戸時代の頃から、…

東京や大阪の銭湯の初代経営者には北陸出身者が多いという意外な事実があります。 北陸の人は真面目でよく働くと言われておりますが、江戸時代の頃から、雪の積もる農閑期には出稼ぎへ…


江戸時代の銭湯の看板について文献に残るのは、多くが湯屋の屋根に「矢をつがえた弓」を掲げたというもの。 弓射る(ゆみいる)を湯に入る(ゆにいる)にかけて用いられていたようです…

江戸時代の銭湯の看板について文献に残るのは、多くが湯屋の屋根に「矢をつがえた弓」を掲げたというもの。 弓射る(ゆみいる)を湯に入る(ゆにいる)にかけて用いられていたようです。 やがて、紺地の木綿布に「…


季節の変わり目は、何かと体調を崩しやすいものです。 風邪のひきはじめには生姜湯などを飲んだりしますが、生姜を活用するのは日本だけではありません。 中国ではスープや粥に入れて…

季節の変わり目は、何かと体調を崩しやすいものです。 風邪のひきはじめには生姜湯などを飲んだりしますが、生姜を活用するのは日本だけではありません。 中国ではスープや粥に入れて食し、スウェーデンでは生姜と…


暖簾はほとんどの銭湯で使われていますが、関東と関西にいて長さに違いがあります。東京の暖簾はタテの長さが40~50㎝と短く、一方大阪ではタテの長さが130㎝ほどもあり、違いが…

暖簾はほとんどの銭湯で使われていますが、関東と関西にいて長さに違いがあります。東京の暖簾はタテの長さが40~50㎝と短く、一方大阪ではタテの長さが130㎝ほどもあり、違いが一目で分かります。 これらは…