日常から介護まで総合入浴情報サイト

お〜風〜呂.info

日常から介護まで
総合入浴情報サイト

お風呂古今東西

お風呂に関する歴史上のエピソード等をご紹介します☆

お風呂古今東西

お風呂に関する歴史上のエピソード等をご紹介します☆
 
2017 05.26
連載
お風呂古今東西
その18 福沢諭吉と銭湯
慶應義塾の創設者である福沢諭吉。 彼が明治時代初期に東京都の三田で銭湯の大家をしていたことをご存じでしょうか?   諭吉の銭湯はあまり繁盛しなかったと言われており…
2017 05.26
連載
お風呂古今東西
その18 福沢諭吉と銭湯
 
 
慶應義塾の創設者である福沢諭吉。 彼が明治時代初期に東京都の三田で銭湯の大家をしていたことをご存じでしょうか?   諭吉の銭湯はあまり繁盛しなかったと言われております。 それは、当時では珍し…
 
2017 05.12
連載
お風呂古今東西
その17 水栓の雑学
わたしたちの生活に欠かせない水ですが、日本では明治時代に上水道がひかれ、野外に設置された共用栓を当時は使用していました。   その頃の共用栓は、ヨーロッパからの輸…
2017 05.12
連載
お風呂古今東西
その17 水栓の雑学
 
 
わたしたちの生活に欠かせない水ですが、日本では明治時代に上水道がひかれ、野外に設置された共用栓を当時は使用していました。   その頃の共用栓は、ヨーロッパからの輸入品が多く、特に水の神として…
 
2017 04.28
連載
お風呂古今東西
その16 縄文時代の石鹸?
    縄文時代の遺跡の中からは、お風呂やトイレの跡と思われるはっきりしたものは発見されていないので、 当時の人々は近くの川で水浴びをして体などを洗って…
2017 04.28
連載
お風呂古今東西
その16 縄文時代の石鹸?
 
 
    縄文時代の遺跡の中からは、お風呂やトイレの跡と思われるはっきりしたものは発見されていないので、 当時の人々は近くの川で水浴びをして体などを洗っていたと推察されています。 &…
 
2017 04.14
連載
お風呂古今東西
その15 頭にタオルをのせる理由
  温泉に入るときなど、頭にタオルをのせるといった光景をよく目にしますが、これはタオルをお湯につけない他に、のぼせや湯あたりを防止するという理由があります。 &n…
2017 04.14
連載
お風呂古今東西
その15 頭にタオルをのせる理由
 
 
  温泉に入るときなど、頭にタオルをのせるといった光景をよく目にしますが、これはタオルをお湯につけない他に、のぼせや湯あたりを防止するという理由があります。     内湯…
 
2017 03.31
連載
お風呂古今東西
その14 江戸っ子とあつ湯
  江戸っ子はあつ湯が好きだったと言われています。   そもそも「江戸っ子」という言葉が使われ始めたのは、江戸時代中期頃のこと。 都があった京都や大阪に…
2017 03.31
連載
お風呂古今東西
その14 江戸っ子とあつ湯
 
 
  江戸っ子はあつ湯が好きだったと言われています。   そもそも「江戸っ子」という言葉が使われ始めたのは、江戸時代中期頃のこと。 都があった京都や大阪に対する対抗意識から生まれたも…