日常から介護まで総合入浴情報サイト

お〜風〜呂.info

日常から介護まで
総合入浴情報サイト

BATHINGお風呂
お風呂古今東西
2017 08.18
その24 瀬戸内の石風呂

瀬戸内海の沿岸や島々には、「石風呂(いわぶろ)」と呼ばれるお風呂が点在しています。

その名の通り、パン焼き釜のような洞の中で汗を流す、いわば日本流のサウナです。

 

 

瀬戸内地方は火山活動が活発でない為、温泉もあまり多くありません。

そんな瀬戸内で、汗を流せる場所として石風呂は古くから愛されてきました。

 

石を積んでつくった洞もあれば、自然の洞窟をそのまま利用したところもあります。

 

穴の中で雑木を焚き、そこに海藻を加えます。

温まったら灰をならして、その上に塩水を含ませたむしろを敷いて、戸を閉め寝ころぶのです。

海藻からでる水蒸気には塩分やヨウ素などが含まれ、眼病や頭痛にも効果があると言われます。

 

 

現在では、材料の確保が困難なことや大変手間のかかる重労働の為、減少傾向にあります。

しかし、地域団体が中心となって、石風呂に年に数回火を入れたり、島内に残る石風呂めぐりを楽しみながら、島の文化や伝統に触れるという活動も広がっています。

 

 

前の記事

その23 世界のお風呂事情

 

日常から介護まで 総合入浴情報サイト お風呂インフォ

執筆者:Dr.デベロ
いいね!
ツイート

    お名前
    メールアドレス