
2018
07.27
その46 浴衣の起源
「浴衣」の起源はご存知でしょうか。
「浴衣」の始まりは平安時代で、当時は「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれ、入浴中に着用する着物でした。
平安時代の風呂は湯をはらず、薬を蒸したサウナのようなものでした。
蒸気によって身を清めるという宗教的な意味合いが強く、入浴の際に肌を見せてはいけないということで「湯帷子」が着用されておりました。
「湯帷子」は「浴衣」と名を変え、現代でも温泉地などで欠かせないものとなっています。
今度「浴衣」に袖を通す時には、1300年以上の歴史を感じてみてください。
前の記事
日常から介護まで 総合入浴情報サイト お風呂インフォ