日常から介護まで総合入浴情報サイト

お〜風〜呂.info

日常から介護まで
総合入浴情報サイト

BATHINGお風呂
お風呂古今東西
2019 09.13
その73 温泉地の外湯

温泉街に存在する宿泊施設を伴わない公衆浴場、日帰り入浴施設を「外湯(そとゆ)」と言います。

草津、有馬、道後といった有名な温泉地には、多くの外湯が存在します。

 

源泉数、湧出量ともに日本一を誇る別府では、外湯が100以上あり、中には無料で入浴できたり、露天風呂やサウナまでついて100円程の手軽な料金で入れる浴場もあります。

外湯が充実していれば、湯量が豊富な温泉と言えるのです。

 

 

かつて野沢温泉(長野県)では、湯量が目に見えて減少しました。

付近には有名なスキー場があり、その拡張のために山を削り、その結果保水力は弱り、湯量が減少していました。

それにいち早く気付き、危機感を感じた人々は独自の条例を作りました。

新たな源泉を掘削することはもとより、自分達の敷地内の井戸水を掘る場合でも、村の許可を必要とすることにしたのです。

 

 

その結果源泉は蘇り、湯量が格段に回復していきました。

野沢には地区ごとに外湯があり、住民は当番制で掃除をし、自分達の共有財産である「外湯」を守っています。

 

前の記事

その72 温泉が誕生するまで

日常から介護まで 総合入浴情報サイト お風呂インフォ

執筆者:Dr.デベロ
いいね!
ツイート

    お名前
    メールアドレス