日常から介護まで総合入浴情報サイト

お〜風〜呂.info

日常から介護まで
総合入浴情報サイト

BATHINGお風呂
お風呂古今東西
2017 05.12
その17 水栓の雑学

わたしたちの生活に欠かせない水ですが、日本では明治時代に上水道がひかれ、野外に設置された共用栓を当時は使用していました。

 

その頃の共用栓は、ヨーロッパからの輸入品が多く、特に水の神として崇められた「ライオン」をかたどったものが主流でした。これが国産に代わる時、アジアでは水の守り神とされていた「」のデザインへ変わっていきます。

 

やがて各家庭に水道が設置されるようになると、水の出口がの口より小さいということで、「蛇口」と呼ばれるようになりました。

 

 

 

現在でも、ライオンのレリーフの口から水が出ている共用栓を街頭で見かけることがありますが、その歴史を知ることにより、趣が少し増して見えてまいります。

 

 

 

前の記事

その16 縄文時代の石鹸?

 

日常から介護まで 総合入浴情報サイト お風呂インフォ

執筆者:Dr.デベロ
いいね!
ツイート

    お名前
    メールアドレス